柏幼稚園の年間行事
柏幼稚園ではいろいろな行事があり、行事を通しても多くの学びや経験をしていきます。
4月 入園式・進級式

初めての入園式、みんな少し緊張ぎみです。保護者の方々、お家の方々といっしょにご出席頂きます。

5月 鯉のぼり制作

新しいクラスのお友だちといっしょに作った大きな作品です。完成すると園庭に飾り、鯉のぼりは5月の風に元気に泳いでいます。
年少さんの遊び


幼稚園では園庭でいっぱい遊びます。遊びを通じてお友だちも増え社会性が育まれます。
5月 春の遠足(大池公園)

広い大池公園の中でオリエンテーリングをします。いっしょにポイントを探して歩きながら、同じクラスや他の学年の園児とお友だちとなったりします。、
夏 泥んこ遊びや外遊び

春や夏には園庭ではよく泥んこ遊びや水遊びをしてお友だちといっしょに遊んでいます。

6月 プール

6月や7月の暑い日にはクラス毎にプールで入って遊びます。プールカードを園へ出して頂いています。
7月 七夕

みんなのお願いことや絵を短冊に書き笹に飾ります。七夕の日にお願いことが空の上に届くよう笹飾りを燃やします。

7月 交通安全教室

長い夏休みを前に神奈川県や横浜市、県警の方に来て頂き、道路の歩き方や道路の渡り方、遊んでいい所やいけない所などを教えて頂きます。
7月 お泊り保育

すみれ組(年長)さんにとっては最も大きな経験の1つです。夏休み初めに幼稚園でお泊りをします。スイカ割り、みんなで野菜を切ってカレーライス作り、夜にはとっても大きなキャンプファイアーと楽しいことがいっぱいあります。お泊りが終わると大きな自信となり、みんな一回り大きく見えます。

8月 夕涼み会

8月の午後、保護者の方にお手伝い頂くヨーヨーつり、的あて、おかしつりなど模擬店で楽しんだ後に、大きく丸くなって盆踊りを踊ります。

10月 運動会

みんながとっても頑張る運動会です。もも組(年少)さんの初めてのかけっこや踊り、さくら組(年中)さんのパラシュート体操、すみれ組(年長)さんの組み体操やクラス対抗リレー、保護者の方々も参加して頂く競技と、とっても楽しい一日です。


10月 秋の遠足

大きな観光バスで八景島シーパラダイスや新江ノ島水族館へ行きます。イルカショーを見たり、水族館ではいろいろな魚、カニ、クラゲなどの前では歓声も聞こえます。そしてみんなでいっしょにお弁当を食べてから幼稚園に帰ってきます。

10月 園外保育

秋には近くの大池公園へ園外保育に行きます。木の実を拾ったり季節の移り変わりを感じることでしょう。
10月 さつま芋掘り

幼稚園バスでおイモ畑へ行きます。土のなかの大きなさつま芋を掘って、大収穫に大喜びです。
秋 園庭や保育室

少し寒くてもみんなは元気に園庭で遊んでいます。園庭のイチョウの黄葉に季節の移り変わりを感じることでしょう。

11月 消防自動車

1年間に6回~7回、柏幼稚園では避難訓練を行っています。11月には南本宿消防署から消防自動車が来てくれますので、みんな消防自動車へ乗ります。

12月 発表会

「ももたろう」「さるかに合戦」・・・みんなが舞台に立って演じる劇を保護者の方に見て頂きます。みんなで話し合い、つくり上げた劇には大きな感動がいっぱい詰まっています。


12月 おもちつき

伝統行事の1つです。毎年お父さんが数人餅つきに来て頂き、園児の「よいしょ」「よいしょ」という声に合わせて餅つきをして頂いています。

1月 動物村

みんなハムスター、ウサギなど小さい動物をやさしく抱いています。園庭の横にはブタ、ヤギ、馬などがいます。ポニーに乗ることもできます。

2月 作品展


1年間、クレヨンや絵の具でいっぱい絵を描いたり、いろいろ工夫しながら折り紙、画用紙、ボール紙、布など使って多くの傑作ができます。保育室やホールに飾り保護者の方々に見て頂きます。

2月 万騎が原小学校交流

幼稚園と小学校との交流、つながりのために、すみれ組(年長)さんの万騎が原小学校の訪問です。ランドセルをせおって小学1年生といっしょに小学校の中を探検したり体育館でいっしょに遊びます。

冬 雪の園庭

雪が降り園庭は一面真っ白に。寒くても元気に雪だるまを作ったり、雪合戦などをして遊びます。

3月 卒業式・終了式

柏幼稚園での3年間あるいは2年間でみんなは大きく成長しました。そしてすみれ組さん(年長)のこの1年間でも多くのことを経験し、多くのことを学びました。一人一人に卒園証書が手渡され、小学校へと羽ばたいていきます。

毎月 誕生会

毎月ホールでその月生まれの園児をみんなでお祝いする誕生会をします。その月生まれの園児の保護者の方はご参加頂いています。
毎月 すみれ組(年長)の絵画指導

月1回、小林京子先生から絵画の指導を受けます。絵の具やクレヨンを使い、さかな、やさい、ヤギ、未来などのテーマで絵を描きます。